9月は停電に気を付けて

もしもの停電に無停電電源 パソコン

9月は台風の季節!8月がメインですが、今年は特に9月の台風発生が多くなりそう?? またその影響で湿った暖かい空気が日本を包んで雨の多い残暑が続きそう。大雨で地域によっては停電に・・・。

パソコン、特にデスクトップを使っている場合、停電は避けたいものです。

パソコン利用中に停電すると、デスクトップパソコンの場合、エクセルとかワードを利用中の場合、せっかく作っていたデータが消えてしまうというのは皆さんご存じだと思いますが、パソコンに与える悪影響はそれだけではないんです。

停電がパソコンに与える影響としては、以下の通り。

  • 作成中のファイルデータ消失
  • ハードディスク・・・稼働しているときに急に電力供給がなくなるので、故障につながる場合があります。
  • OS、利用中のソフト・・・急に電力供給がなくなることで、ハードディスクが壊れたりした場合、その損傷部分がOSやアプリの場合、その一部が壊れる要因となります。
  • 周辺機器(終端装置やルーター、外付けの機械

ノートパソコンは停電が発生してもバッテリー状態に切り替わるので、特に問題はありません。バッテリーを外しているとか、バッテリーが充電ゼロの場合は、デスクトップと同様です。

デスクトップパソコンの場合、停電すると強制終了となり、停電終了後に再起動できない場合、作成中のデータ

なお、停電中は電源を抜いておきましょう。復旧したときにサージが発生(急に電気が流れ、電圧・電流が過剰に供給される状況)し、電源コンセント、機器に悪影響を及ぼす場合があります。

備えあれば
 憂いなし!

無停電電源装置(UPS)

ノートパソコンのバッテリーのような長時間利用ではなく、停電しても安全にシャットダウンできる程度の時間(4分から10分程度)稼働できる。

■ 停電に関する情報はこちら
   https://teideninfo.tepco.co.jp/
 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました