webを見ていて、このページ保存しておきたいって思ったことありませんか。
それ捕まるよ!
ではなくて、言いたいことは、簡単にできます、ってこと。
まあ、実際に、このブログでも著作権があるように、無断でばらまいたりしてはいけないので、注意してください。
個人的な参照だけにしておいてください。
さて、ホームページ全体をコピーするには、
Googleの拡張機能である「ウエブページ全体をスクリーンショット;Fireshot」を使えば簡単にできます。
Fireshotを使うための手順
F
① Google Chromeの右上、「×(閉じる)」の下にある、縦に3つの点をクリック
(アドレスバーの右端)
② その他のツール
③ 拡張機能(通称:アドオン?)にアクセスします。(下図参照ください)

たくさんのアプリがあります。下の方に行くと、話題の「テキスト読み上げ」もあります(私が話題にしてるだけ・・)。
その横にある「ウエブページ全体をスクリーンショット」Fireshotです。これをオンにすると、アドレスバー(URLが見える箇所)の右側にアイコンが出ます(又は、金づちみたいなアイコンをクリックすると出てきます。)
いつもアドレスバーの横に出しておきたい場合は、拡張機能のアイコンをクリックして、拡張機能アプリ名の右にあるピンマークをクリックすると緑色になって拡張機能アイコンの左側に出たままになります。
Fireshotの使い方
使い方は簡単。コピーしたいホームページを開いて、スクリーンショットのアイコンをクリックします。
すると、「ページ全体をキャプチャ」、「表示部分をキャプチャ」「選択範囲をキャプチャ」が出てきます。
ホームページ全体の保存のためには、「ページ全体をキャプチャ」をクリックします。
そうすると、別のページが現われ、ページ全体がキャプチャされた状態がわかります。右側の「画像として保存」、「PDFで保存」、「クリップボードにコピー」など希望の方法で保存することができます。
ブログ書いていて学んだこと
Fireshotの使い方
Googleの拡張機能 「アドオン」というらしい
拡張機能には多くのアプリがあるが、使い方わからないものも多い。
ブラウザーのURLが見える場所をアドレスバー。ロケーションバーともいう。
ちなみに、一番下のウインドウズのスタートボタンや🔍や使っているアプリの名前が出るところは、ステータスバー。
更に、アドレスバーの中の右側にある☆マークをファビコン(フェイバリット・アイコンの略)という。
コメント