初心者が自分でブログを作成し収益化する方法

いろいろをブログに 未分類

今回は、初心者の私が自分でブログを作成、収益化のためのアドセンスを設置し収益化するまでの方法をお伝えしたいと思います。
なお、私が考えているブログは初心者で、楽しみながら書けて、お小遣い程度の収益を得たいという方向けです。よろしくお願いします。一度に書くのが難しいので、数回に分けて投稿させていただきます。少しでもお役に立てれば幸いです。

日本のブログ利用の状況について

「日本語によるブログ発信量は世界一」(2007年、総務省”ブログの実態に関する調査研究”)

上記を見て貴方はどう思いましたか?私は「本当かよ?」と思いました。
世界の共通言語といわれるほどの英語ブログはどうした? 外人の方がなんでも発言するんじゃないのか?
と思ったからです。

では日本ではどれほどの人がブログを、どのような目的で書いているのでしょうか?
※以下では、ネットエイジア株式会社と株式会社第一生命経済研究所の記事(2011年)他を参考に書かせていただいてます。

(1)日本のブログ人口

あるメディアによるとブログを利用(投稿)している人は約1千万人(人口の約10%)、これまでに書いたことがある人を含めると4千万人弱となっています。
ソーシャルメディアの利用者(人口の約80%)に比べると非常に少ないですね。SNSの貢献度がうかがい知れます。

(2)ブログを書いている理由

ブログを書いている理由を多い順に並べると、以下の通りです。

  1. メモ、日記代わり
  2. 同じ趣味でつながりたい
  3. 友達とつながりたい
  4. 楽しいから
  5. 気楽にコミュニケーション
  6. 自分の情報を世の中に知らせたい
  7. なんとなく
  1. ストレス解消
  2. 情報収集
  3. 情報を得ているお返しに
  4. 習慣で
  5. 有名人とつながりたい
  6. その他

目的別にみると一番多いのが「メモや日記として」書いている人です。自分の思い出をwebに書いていくのも良いと思います。要は最初は肩ひじ張らずに、気軽に書いていけばよいのです。

そんなブログで収益を得ることはできるのか、って怒られそうですが、私はそれでよいと思います。理由はまた後で書きます。
100万以上稼いでいるブロガーさんは、「ジャンルを絞って」とか、「googleの検索数を考えて」などいわれるかもしれません。私は、最初はもっと気軽に始めてもよいと思います。
(100万円以上稼ぎたい人は、ブロガーさんの言うことを聞いた方が良いかもしれません。)

ブログでのどのくらい稼げるか

ブログは「オワコン」という意見もあります。もう終わっている、収益化が困難という意味です。
本当にそうでしょうか?
確かにブログをやっている人で100万円とか稼いでいる人は一握りです。
ネットで「ブログは稼げるか」と検索してみると、ブログは稼げないと言っている人もブログをやっている。そして、「ブログ、稼げない」をキーワードで稼いでいるのです。
初心者でも続ければ、5万円~10万円は稼げるようになります。多くの人が稼げないと言っているのは、自分のパイが減るのが嫌なのか、続いてないから、かも知れません。

ブログの始め方

ブログを始めるには、少し準備が必要です。
パソコン、スマホだけでは足りないです。私が皆さんにお勧めするブログはwordoressブログです。

そのためには、ドメインとサーバーが必要です。ドメインは、ネット上の住所を決めるもので、サーバーはブログを設置する場所です。無料で作れるブログがありますが、収益化のことを考えると、独自ドメインとレンタルサーバーは必須です。

■ドメインについて

ドメインは、なるべく短くて、ブログのテーマに関連性があるものが良いです。

  • ムームドメイン等のドメイン取得代行業者やサーバーとセットで取得できます。お名前.comは安そうですが更新するときに高くなるということがあります(どちらもGMOなんですが・・・)。
  • 最近はサーバーとセットで取得できて、割引や永年無料で取得できるとのももありますので、サーバーとセットで考える方が良いかもしれません。

まずは、ムームードメインでどんなドメインが良いか、取得できるか確認してみましょう。
3文字以内のドメインはほとんど取得されていますが、ドメインの種類によってはまだ大丈夫かもしれませんが、ドメインの種類でトップレベルドメインというものを参考にして下さい。(トップレベルドメインには、一般、国、業界別などがあります。

ドメインの種類を決める場合は、更新以降の金額も確認して選んでください。長期でやっていくということを考えて、選びましょう。

【ドメインの選び方】
 ブログの内容と関連性の深い単語
 なるべく短めで覚えやすい

【ドメインの種類の選び方】
 信頼性が高いもの、com
 国系で選ぶ場合は「jp」

ドメインの種類ではcom多いですがこれは、コマーシャル(商用)の略で、会社向けですが、個人でも使えます。更新後もそんなに値段が上がらない、一般TLDです。そのほか、net、jp(ちょっと高い)がおすすめです。
JPは日本向け国系TLDです。料金は高いですが、良いと思います。
govやorgは政府向け、公益関連のドメイン種類です。co.jpは日本の会社用です。

□レンタルサーバーについて

ドメインについて大体のところがわかったら、サーバーを決めましょう。ドメインを一緒に無料で取得できるものもあります。(ドメインより先でも構いません)
サーバー会社も様々あります。wordpressが使えるものにしましょう。
値段の安いものとしては、リトルサーバー、ロリポップ!

リトルサーバー (詳しくはリンクをご覧ください。以下同じ)

・ミニプラン(20GB)・・・150円/月、初期費用920円、ワードプレス初心者用
・ワードプラン(30GB)・・195円/月、初期費用920円、ワードプレス特化型
・ビッグプラン(120GB)・・450円/月、初期費用920円、最上位プラン
※料金は1年契約の場合、税抜き(以下同じ)

容量は小さいですが、SSDなので、”動作は速い” が特長です。ドメインもついてきます。それがブログの内容と関連があればラッキーです。なお、容量についてはブログで1ページ1MB~2MB程度ですが、例えば私のict-idesブログは27件で約2GBとなっています。ブログは継続して投稿することが大切で、投稿数は増えていくし、下書きも増えていきます。慣れてきたらブログの数も増やしていくことを考えると、もう少しあってもよいと思います。さらに、メールも利用する場合はその容量も考えないといけません。

容量が足りなくなったら、容量を増やしていく(サーバーの契約変更)ということであれば、現状はこれでも良いと思います。契約の変更は期間が限られている場合がありますが、方法は簡単です。

ミニ、ワードプランでもデータベースが複数あるので、早くから複数サイト運営が安値でできます。


ロリポップ!

・ライト(200GB)・・330円/月、初期費用1,650円、ワードプレス可で最安、趣味のホームページ用
・スタンダード(300GB)・・660円/月、初期費用1,650円、電話サポート有
・ハイスピード(400GB)・・880円/月、初期費用無し、ドメインずっと無料サービス、ブログ収益・副業スタートパック

安いながら、容量も多く、ムームドメインとも連動しやすいです。ただ、ドメイン永年無料を使うためにはハイスピードタイプ以上が必要となります。

ハイスピードタイプでは、ドメインずっと無料が使えること、ブログ収益化・副業スタートパックがついてますので、お薦めです。

エックスサーバー
・スタンダード(1024GB)・・1,100円/月
・プレミアム(1024GB)・・・2,200円/月

法人用ですが、個人でも使えます。老舗で安定した評判があります。
値段が少し高く、素人には近寄りがたい感じがいますが、使ってみれば、使い勝手が良いです。
ドメインは、Xドメインサイトがあるので、ドメインとサーバーどちらも同じ会社で取得できます。
また、ドメイン1つ無料で取得できます。

私のおすすめとしては、ロリポップサーバー+ムームドメインです。個人用ブログとして始めるにはちょうど良いと思います。ハイスピードプランでは初期費用、ドメインが無料になるので、おすすめです。さらに、長期間(36か月)契約だと月額換算550円で済みます。(※途中解約した場合、返金されません。)
とりあえず、先がわからないのでなるべく安くという方は、メールは使わないという方はリトルサーバー、メールはロリポップのライトプランがおすすめだと思います。
なおここに紹介した以外もたくさんのサーバーがありますでの、心配な方はご確認ください。

ConoHa-Wing・・・月額1320円・30%割引中(300GB)~、契約期間の縛りなし、3か月以上契約でドメイン無料、

ヘテムル・・・月額1000円 (500GB)、初月無料

シン・レンタルサーバー・・・月額880円・30%割引中 (300GB)、エックスサーバー×KUSANAGI(高速化仮想マシーン)  

kagoya・・・月額440円(20GB)~。「KUSANAGI」利用  

mixhost・・・月額1210円(300GB)~

国内最速、日本最速をうたうレンタルサーバーがいっぱいあります。SSDで早くしているところ、KUSANAGIを利用しているところなどがあります。速さは重要ですが、それにこだわり過ぎないほうが良いかと思います。
綿割引についても、初年度だけですので、長くやっていく場合はトータルの値段を勘案して選びましょう。

☆★☆初回はここまで☆★☆




【参考記事】
  • ブログの実態に関する調査研究~ ブログコンテンツ量の推計とブログの開設要因等の分析 ~、
    総務省 情報通信政策研究所、平成21年3月
  • 直感DEレビューブログ「日本のブログ人口は何人いるの?開設動機は?」
    https://review2019jp.com/blogger-population/

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました